- すくう
- I
すくう【巣くう】(1)鳥が巣をつくってすむ。
「軒先にツバメが~・う」
(2)害になるものが集まってそこを根城にする。II「暴力団が町に~・う」「結核菌が肺に~・う」
すくう【掬う・抄う】(1)液体や粉末の中に手・さじなどを入れて, 一部分を取り出す。「汁を~・う」「泉の水を両手で~・って飲む」
(2)液体の中や表面にいるものを網などで取り出す。「金魚を~・う」「浮いた灰汁(アク)をお玉で~・う」
(3)下から上へ曲線をえがくようにして横にはらう。 また, 下から上へ急にもちあげる。「足を~・う」「後ろよりかき~・ひて飛ぶやうにして出でぬ/宇治拾遺 12」
‖可能‖ すくえるIIIすくう【救う・済う】〔「掬う」と同源〕(1)力を貸して悪い環境・困難・危険・苦痛な状態から逃れさせる。 助ける。「おぼれかけた子供を~・う」「危ないところを~・われた」
(2)乱れているものを秩序正しくする。 悪いもの, 悪くなりそうなものを正しく良い方に向ける。「堕落から~・う」
(3)精神的な安定や悟りの境地に導いてやる。「神に~・われる」「法師三途の受苦の衆生を~・はむが為に/今昔 6」
‖可能‖ すくえる→ 救われない→ 救われる
Japanese explanatory dictionaries. 2013.